「H.265」次世代動画圧縮規格対応
従来の圧縮規格「H.264」では、解像度が高くなることでデータ量が増加しインフラの整備やストレージの増設などが必要でしたが、動画圧縮規格「H.265/HEVC」は、従来の「H.264/AVC」の約2倍の圧縮性能を有する次世代の動画圧縮規格で、高圧縮することにより、超高解像度映像でも既存の周辺機器のまま安定した運用が可能になります。
最大「4メガピクセル」の超高解像度撮影
「2メガピクセル(Full HD/約200万画素)」と「4メガピクセル(約400万画素)」の超高解像度カメラをラインアップ。 撮影の重要度に合わせて2/4メガピクセルのカメラを選択でき、より鮮明で高精細な映像監視が可能になります。
「PoE HUB内蔵」でカメラとレコーダーを繋ぐだけ
SPシリーズは、従来のIPシステムの様にカメラとレコーダーの間にHUBやルーターを設置する必要はありません。 アナログシステムの様にカメラとレコーダーをLANケーブルで直接接続するだけで簡単に再生・録画を開始できます。 また、SPシリーズのレコーダーは「PoE HUB内蔵」のため、別途カメラ側に電源を用意する必要もありません。
SPシリーズ共通のモジュール「SPモジュール」をカメラとレコーダーに搭載。 PCを使っての面倒なIPアドレスの設定や登録作業が必要なく、カメラとレコーダーを接続するだけで自動的に接続が完了します。
「カメラリモート設定」でレコーダーから直接カメラを設定
従来のIPシステムでカメラ設定を行う際、PCを使ってカメラに接続し、設定を行っていましたが、 SPシリーズでは、PCを使うことなくレコーダーから直接カメラ側の設定まで行えます。
見やすく使いやすい「共通GUI」
アナログレコーダーNSD3000AHD、NSD5000AHD-Hシリーズで採用されている共通のGUI(グラフィカル ユーザー インターフェイス)をSPシリーズにも採用。 アナログシステムと同様の操作感で、あらためて操作方法を覚える必要はありません。
「カメラリモート設定」でレコーダーから直接カメラを設定
レコーダーに表示されるQRコードをiPhone、iPad、Android携帯対応のスマートフォンアプリ「MobileCMS」を使って読みとるだけで、 いつでもライブ映像の確認ができます。
「 大容量HDD 」と「 外部ストレージ 」対応で超高解像度映像を長時間録画
アナログレコーダーNSD3000AHD、NSD5000AHD-Hシリーズで採用されている共通のGUI(グラフィカル ユーザー インターフェイス)をSPシリーズにも採用。 アナログシステムと同様の操作感で、あらためて操作方法を覚える必要はありません。
IPシステムとアナログシステム、異なるソリューションを「 統合管理 」
「EMS2」を使ってアナログシステムとの統合管理 付属の統合管理ソフト「EMS2」を使って複数台のレコーダーを1台のPCで統合管理できます。 NSD3000AHD、NSD5000AHD-Hシリーズのアナログシステムと共通の統合管理ソフトウェアで、SPシリーズのレコーダーはもちろん AHD、TVIシステムが混在する環境でも一括して管理することが可能です。